江東区のマンションで、リビングをリフォームした事例です。
リフォームのポイントは「地中海スタイル」です。
大分くたびれたリビングは、壁紙と床を貼り替えて一新しました。

※「地中海スタイル」をざっくり言うと、白をベースにして、明るいブルーをアクセントに使います。
明るく開放的でリラックスするスタイルのことです。

このページでは、その中で「床工事」をメインに紹介します。

「硬い床は嫌だ」カーペットからクッションフロアにリフォーム

現状の床はカーペットでした。
大分傷んでおり、まさしく「ボロ」状態でした。
雑巾でも、ここまで使いません。
こりゃ、たまらんことだったでしょう。

ウッドタイルを勧めましたが、「硬い床は嫌だ!」ということで、クッションフロアでリフォームすることになりました。
※ポリバレンテはフローリングを張ったことがありません。

※ちなみにクッションフロアは、フローリングやウッドタイルより柔らかいですが、それほどでもありませんよ。
でも、やっぱり、柔らかいかなぁ。

下地を3回も磨く

作業内容は、「カーペットを剥がして、クッションフロアを貼る。」という単純なことではありませんよ。
四つん這いになって下地を3回も磨き、そりゃ大変な作業なんですよ。
(下地がコンクリートだったから。コンパネだともう少し楽です。)

当然、クッションフロアを貼るときも四つん這いです。
コンクリートは硬くて、しんどかったなぁ。

白系フローリング調のクッションフロアを施工

白系フローリング調のクッションフロアを施工しました。
今までがボロカーペットだったので、「明るくなった!」とか「きれいになった!」というより、「清潔感」を感じました。
ここで暮らしていたわけではありませんが。

職人の親父

ちょっと言わせてくれ。
これ、1日でやりました。
本来は2日掛けてやります。

おじさんはなぜか、年を重ねるごとに仕事が早くなっています。
「今日はここまで!」というところまで来た時間が早すぎて、旦那が子犬のような目をして私の顔を見ます。(「あれ、今日終わっちゃうんじゃない!」)

旦那の顔を見てたら「やってみるか」と思い、(甘いジュースをせがんでから)作業を続けました。

おじさんの体は、もうボロボロです。
自信を無くしました。

施工後の注意事項

施工直後のクッションフロアは、柔らかいので注意が必要です。

ポリバレンテ

詳しくは「クッションフロア施工後の注意点」をご覧下さい。

まとめ

このページは「カーペットからクッションフロアにする」ということが主題です。
まさか1日で終わるとは思いませんでしたが、無事に終わって私も、お客さんも大満足でした。

奥さんとお子さんが帰宅して、出来栄えに大満足してくれたそうです。
「これで疲れが吹き飛ぶ!」という分けには、「年齢」が許してくれませんでしたが、心は立ち直ります。

職人の親父

言い忘れましたが、旦那は「柔らかいねぇ」と言って喜んでました。

ポリバレンテ

このページと同様な工事事例で、賃貸物件で行った「カーペットからクッションフロアに変更|江東区」という記事があります。
興味があれば、こちらもご覧下さい。

お問い合わせはメールで24時間受け付けます。
即日返信します。

ポリバレンテのサービス・特徴は「HOME」をご覧ください。

こちらの記事もどうぞ