江東区の一戸建てで、物置部屋の壁紙と床を新しくして子供部屋にリフォームした事例です。

依頼内容は以下の通りです。

「春休みの期間を利用して、物置だった部屋をリフォームして、子供部屋にしたいです。」

「壁紙を貼り替えることと、床に何か貼ってきれいにしたいと考えています。」

「壁紙と床を新しくして子供部屋にリフォーム|江東区」のタイトル画像

現状は「古くて、狭い部屋」

現状は、ざっくり言うと「古くて、狭い部屋」という印象の部屋でした。

  • 長く物置として使っていた部屋です
  • かなり古い壁紙が貼ってありました
  • 床はデザインの古い板の間です
  • 見た目の古臭さは否めません
  • 隣接した建物のせいで、あまり光が入らない部屋です
  • 子供部屋としては、十分すぎるくらいの広さはあるのですが、部屋の幅がやや狭いです

部屋を広く感じさせるために天井と壁は「白い壁紙」で貼り替えました。

とくに、天井の壁紙を貼り替えると、部屋は驚くほど明るくなります。「リフォームあるある」です。

また、天井と壁に白い壁紙を使うと、お互いに光を反射して、少し広くなった様な印象になります。

下の画像では、余り感じませんが、実際に見ると部屋が広く、明るくなった感じがします。

Before

After

パステルカラーで圧迫感を和らげる

全て同じ壁紙で仕上げては面白味のない部屋になってしまうので、アクセントクロスを取り入れました。

大きな壁一面に「パステルレモンカラーのアクセントクロス」を貼りました。

壁紙の色選びに関しては、原色に近い色の壁紙よりも、パステルカラーのような淡い色の方が圧迫感を和らげる効果があります。
幅の狭い部屋だったので、その点を考慮して壁紙を決めました。

※アクセントクロスについては「アクセントクロスを取り入れる」をご覧ください。

床はフローリング調のクッションフロア

床にはフローリング調のクッションフロアを施工しました。

デザインは少し明るめのものを選びました。
その上に白いラグカーペットなどを使えば、明るく落ち着きのある部屋になると思います。

ちなみに、クッションフロアを貼ることで、板の間の時より踏み心地は和らぎます。

また、クッションフロアのデザイがフローリング調なので、デザインの向きもポイントです。

フローリングのデザインを部屋の奥に向かって続いていくように貼ると、部屋が広く感じます。

※クッションフロアの工事料金は「クッションフロア」をご覧ください。

Before

After

現場こぼれ話

リフォーム後は、小学生の女の子が使う予定です。
打ち合わせには、その女の子にも参加してもらいました。
そして、大人の意見に流されて、リフォーム内容が決定しました。

子供にはまだ、インテリアの好みを選択することは少し難しいよね。
「参加しただけでも偉い。」と、おじさんは思います。

リフォーム後の部屋は、印象がずいぶん変わり、女の子も喜んでくれました。
おじさんもうれしいです。
良い仕事だ。

まとめ

作業は夜までかかりましたが、何とか1日で終わりました。

今回は「天井と壁の壁紙を貼り替え」「床にクッションフロアを貼る」という、壁紙と床を新しくしたシンプルなリフォームです。

あれこれ凝ったことをしなくても、シンプルなリフォームで十分に部屋は生まれ変わります。

ざっくり言うと、壁紙と床を変えれば大抵の部屋は良くなります。
リフォームは、あまり考えすぎないことです。

また、シンプルなリフォームは「工事期間が短い」「工事費用を抑えることができる」というメリットがあります。

シンプルなリフォームをするなら、リフォーム屋さんに依頼するより、職人に直接依頼する方が断然お得です。

※工事料金に関しては「壁紙工事の料金」をご覧ください。

職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事